※本ページはプロモーションが含まれています。
本記事は、「最近、ワンダーボックスという通信教育の名前を聞くけど自分の子供に合ってるかな…」と思いつつ
・子供たちの知育や学習をサポートするための教材を探しているママ
・出来たら、豊富な教育経験と専門知識がある人から教育を受けたい
・タブレットやスマートフォンを利用して勉強してほしい
上記のような、悩みや疑問を持っている、お父さんやお母さん向けに現役エンジニアが解説します。
この記事では、「前半」では「ワンダーボックスの特徴」を「後半」では「料金プラン」や「子供の年齢別で何を学べるか」を詳しく解説します。
出来るだけ専門用語を使わずに記載するので、楽しく学んでくださいね。
それでは、ご一読ください!
今、子供たちの学習と成長をサポートするために、新しいタイプの通信教育「ワンダーボックス」が注目を浴びています。この革新的な教材は、新しいアイデアや考え方を大切にする文部科学省が推進する「STEAM教育」に基づいて作成されています。
STEAM教育ってのは、アメリカで始まった教育の方法のことなんだ。
STEAMっていうのは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)、Arts(芸術)の頭文字を取ったものなんだよ。
目的は、ただ詰め込み式の学びではなくて、将来「新しい価値を生み出す人」になるための力を育てることなんだ。だから、自分の考えを大切にしながら、いろんなことに挑戦してみることが大事なんだよ。
今の時代は、ただ決まったことを早く終わらせるよりも、新しいアイデアで何かを作ったり、問題を解決することが大切にされているんだよ。
そうか昔のように、ただ知識を詰め込んでいく学びじゃなくて、さまざまな分野のアイデアや課題を解決する方法を考える学びが、とても注目されていますもんね。それが「STEAM教育」と呼ばれてますかね。
この教育方法では、ただ勉強して知識を詰め込むだけじゃなくて、新しいアイデアや考え方を大切にするんだ。だから、たくさんの分野のことを組み合わせて学ぶことができるんだ。
従来の通信教育とは一線を張っていまして、子供たちの学びを豊かな体験へと導きます。
以下では、ワンダーボックスの魅力と特徴について詳しく解説していきます。
①学びと遊びの融合
ワンダーボックスの最大の魅力のひとつは、学習と遊びが融合している点です。子供たちは楽しいアプリやゲームを通じて、無理なく知識やスキルを習得できます。その結果、学びの過程がストレスなく進み、学習に対するポジティブなアプローチが育まれます。
②柔軟な学習環境の提供
ワンダーボックスはオンラインプラットフォームを通じて提供されるため、場所や時間にとらわれずに学習が可能です。子供たちは自分のペースで学びを進めることができ、忙しいスケジュールの中でも無理なく取り組むことができます。親子で共に学ぶ場面を大切にしつつ、自主性を尊重する学習環境が提供されています。
③多彩な学習コンテンツの提供
ワンダーボックスは、幼児から小学生までの幅広い年齢層に対応する多様な学習コンテンツを提供しています。知育アプリ、問題集、実験キットなど、さまざまな形式のコンテンツを通じて、子供たちの好奇心や学習意欲を引き出すことができます。これにより、自分の興味に合った学びを楽しむことが可能です。
子供たちの成長と学習をサポートするために、様々な教材が存在します。今日は、その中でも特に幅広いコンテンツを紹介し、子供たちの興味や好奇心を刺激する方法について考えてみましょう。
①アプリ教材 (プログラミングやデジタル技術も含まれた10種類の教材)
①-①教材例 Science-物理実験-
科学の法則を実際に感じることができます。例えば、実験のシミュレーションを通じて、重力や摩擦などの科学的な原則を感覚的に理解できるんです。これによって、堅苦しい理論だけでなく、実際の現象を体感しながら学ぶことができるんですよ。
①-②教材例 Technology-プログラミング-
この教育サービスは、子供たちがステップを進んでいく際に、ストレスなく学べるように設計されています。初めてのプログラミングでも、段階的に学んでいくことで、スキルアップしていくのが楽しく感じられるんです。
①-③教材例 Art-名画を使ったコラージュ-
名画を使ったコラージュでは、絵の中に隠れていた要素や意味を見つける楽しさがあります。それを自分の発想と結びつけて新しいアートを作り出すことで、創作の楽しさを味わうことができるんです。
②キット教材 (トイ教材2点&思考力ワークブック)
②-①教材例 Mathematics-立方体トイ教材-
立方体トイ教材では、手を使ってキューブを操作したり組み立てたりすることで、試行錯誤が促されます。パズルや創作に挑戦する際、どのようにキューブを組み合わせるかを考えることで、思考力を養うことができるんです。
②-②教材例 Engineering-モーター実験トイ教材-
モーター実験トイ教材とは、ロボットの組み立てや実験を通じて、モーターの動きと動力の原理を感覚的に理解するための教材です。電池を使ってモーターが回り、ロボットが動く仕組みを学びながら、試行錯誤を通じて探究心を育むことができます。
②-③教材例 Technology-モール実験トイ教材-
モール実験トイ教材とは、モール(細長い素材)を使って様々な遊び方や創造を促す教材です。モールを使って形や構造を作ることで、思考力や感性を育むことができます。
やっぱり最初は、不安だし「資料」と「体験教材」の申し込みがおすすめ!ワンダーボックスは、お子さまの成長段階や興味に合わせて用意された資料や体験教材を提供しています。
資料請求すると主に以下の2点が届きます。
①年代に合わせたワークブック
ワンダーボックスでは、お子さまの年齢や学年に応じたワークブックを提供しています。これには、立方体トイやモーター実験トイなど、様々なテーマに基づいたアクティビティが含まれています。
これらのワークブックは、お子さまが手を動かして楽しみながら学ぶことができるコンテンツです。問題解決や創造力を養う一環として、お子さまの成長をサポートします。
②最新のアプリ教材3つ
【未就学児向け】
- ジュニアランド(思考力入門)
- バベロンプラス(高難度数理パズル)
- コードアドベンチャー(プログラミング)
【小学生向け】
- バベロンプラス(高難度数理パズル)
- テクロンとひみつのけんきゅうじょ(物理実験)
- たいせん!ボードゲーム(戦略ボードゲーム)
ワンダーボックスの無料コンテンツで子供の学習のお供に
ワンダーボックスは、科学、技術、工学、数学、アート(STEAM)などの分野を取り入れた教育プログラムです。子供たちに、従来の学習方法にとらわれず、新しい発想と問題解決能力を培う学びを提供しています。手を動かしながら楽しく学ぶことで、自主的な学習のスタイルを育てます。
以下で収録内容をご紹介しています。
①ワンダーボックス:謎解き
ワンダーボックスのパッケージでお届けしている謎解きです。
②ワンダーボックス:ひもニンジャ道場
おうちでも手軽にご用意いただける紐を活用した遊び方をご提案します。
③シンクシンク:挑戦してみよう
問題集の詳細・ダウンロードは公式サイトをご覧ください
みなさんこんにちは!この章では、通信教育プログラム「ワンダーボックス」の料金プランについて詳しくご紹介します。コスパをしっかり考えながら、お子さまの学習体験を検討してみましょう。
学年が上がっても同じお値段で、送料や入会金もかからないため、ご家庭の経済的負担を軽減できるのが嬉しいポイントです。
料金プランごとの内容と選び方のポイント
料金プラン | 月々 |
---|---|
毎月払い | 4,200円(税込) |
6ヶ月一括払い | 4,000円(税込) |
12ヶ月一括払い | 3,700円(税込) 毎月払いよりも年間6,000円お得に受講できます。 |
※価格はすべて税込みです。
一括払いでご利用いただいている方で、途中で解約される場合にも、ご利用期間に応じた返金制度が用意されています。長期の契約に不安を感じることなく、安心してスタートできる環境が整っています。
ワンダーボックスは、子供たちに楽しみながら学ぶ機会を提供するための優れた教育プラットフォームです。その中でも、幅広いゲーム体験が豊富に用意されており、学びながら楽しむことができます。ここでは、ワンダーボックスで楽しむことのできる幅広いゲーム体験についてご紹介します。
実際にゲーム体験をしている様子を交えてご紹介しますね。
以下に可愛いお子様に適しているの項目があれば「タップ」したら項目に飛べます。
自由のびのびスタイル
お母さんに聞きました! (利用歴:13ヶ月目)
本人は完全に遊びだと思っていて、楽しんでやれるところが魅力だと思っています。
楽しんでやっているからこそ、子どもの中で良い方向に変わってくることもあるのかなと。
以前は「正解がない」ものに取り組むことへの苦手意識と、自分の頭の中で「これだ」という正解があってもそれを思い通り再現しきれない悔しさがあったようなのですが、いつの間にか自由創作も楽しめるようになっていました。これはワンダーボックスで色々なことにふれてみたことの良い影響だと思っています。「これどうするの?」を親に何でも確認する感じだったのが、今は自分で考えてどんどん進めて、「見て見て」と持ってくるようになったのが、「成長したな」と感慨深いです。
お気に入りの教材 (テクロンとひみつのけんきゅうじょ)
お母さんに聞きました! (利用歴:13ヶ月目)
最近はサイエンス教材のテクロンとひみつのけんきゅうじょがお気に入りみたいです。色々自分で考えて自由につくり込むのが好きなようで、パパに「これ見て〜」と自分がアプリでつくったものを見せながら、仕組みを説明したりしています。
お母さんに聞きました! (利用歴:4ヶ月目)
通信教育の中で、思考力が育つものを探していて、ワンダーボックスのことを知りました。私自身、幼児教育の現場で講師として携わっていた中で、考え方が柔軟な幼児期にできるだけ多様な経験をさせてあげたいと考えるようになり、それに合ったものを探していました。
未来の様々な課題に対して、この子なりの特性や強みを発揮していけるようになってくれたらいいなと思っていて。ワンダーボックスが、自分の強みを知るきっかけになることを期待してはじめました。
決め手のひとつとなったのは、アプリで立体問題が学べる点です。立体問題は、紙で教えるのがすごく難しい分野だということを実感していて、タブレットで視点を動かしながら感覚的に学べることがとても魅力的でした。
お気に入りの教材 (バベロンプラス)
お母さんに聞きました! (利用歴:4ヶ月目)
思考力教材のバベロンプラスがお気に入りで、問題を解くにつれてお城がだんだんできていくのが楽しいみたいです。
アプリ教材に取り組む際は、2歳下の妹がいつも隣でみています。たまに思考力入門教材ジュニアランドを一緒にやることもあるようで。お姉ちゃんが「できない!」と困っているときは、妹が「大丈夫だよ!」と励ましたり応援したりと、二人で楽しんでいます。
親子エンタメスタイル
お母さんに聞きました! (利用歴:5ヶ月目)
幼稚園から帰ってきて、夕飯までの間に思考力教材のシンクシンクプラスをやって、余裕があればほかのものもやるという感じで使っています。シンクシンクプラスは1問が3分間という時間がちょうどいいようで、毎日3問で10分やることが習慣になっていますね。
本人は勉強というより、ゲームだと思っているみたいです。
子どものお気に入りはシンクシンクプラスです。そのほかには、色の変化に興味があるみたいで、アート教材まぜまぜパレットをよくやっています。
お気に入りの教材 (シンクシンクプラス)
短期集中スタイル
お母さんに聞きました! (利用歴:2ヶ月目)
最近は抽象化・多角的視点を育む教材そっくりさがしも好きみたいです。先月は「わからない」と言ってすぐにやめていましたが、今月は自分から開いて一生懸命考えて取り組んでいました。
お気に入りの教材 (ミッションハンター)
お母さんに聞きました! (利用歴:2ヶ月目)
よく取り組んでいるのは観察力・探索力を育む教材ミッションハンターです。ミッションにあてはまるものを探してカメラで撮ることが今までにない取り組みで面白いみたいです。止めるまで夢中でずっとやってます(笑)。普段見ているものを違う視点で観察する力や発想力が鍛えられる教材だなと思います。
ワンダーボックスでは、子どもたち一人一人の成長段階に合わせて、適切な学びの内容を提供しています。これは、研究を通じて把握された各年齢の特徴を大切にしているからです。言い換えれば、子どもたちがどの年代にいるかによって、彼らにとって重要なことを楽しみながら学び、感じ、考えることができる教材をデザインしているんです。
以下に可愛いお子様の年齢を「タップ」したら項目に飛べます。
4歳〜 (年中・年長)
失敗こそが成長の始まり!間違いを恐れずに挑戦する勇気
ワンダーボックスの思考力教材には、初心者向けの「ジュニアランド」があります。この教材では、「不正解」という概念がありません。正解以外の選択肢を選んでも、間違いとして扱われることはありません。むしろ、試行錯誤を通じて納得いくまで問題に取り組むことができます。これによって、ユーザーは自分のペースで学び、新しいアプローチを探求する楽しさを味わうことができます。
また、別の教材である「シンクシンク」では、不正解の場面でも工夫されたキャラクターの表情などが使われています。これによって、ユーザーが少し笑って、次に進みたいという気持ちを持つことができるようなデザインにこだわっています。このアプローチは、失敗や間違いを気軽に受け入れ、ポジティブな学習体験を提供することを重視しています。
- 自分の頭で考える子に育ってほしい
- 小学校入学までに自己肯定感を養いたい
- 色々な教材に触れさせ可能性を広げたい
6歳〜 (1年・2年)
周りとの違いが個性の証!自己成長を楽しみながら前進
- 思考力や創造力、問題解決力をのばしたい
- 周りとの比較ではなく自分の成長を楽しんでほしい
- 学校では教わらないことに取り組んでほしい
ワンダーボックスでは、学習の過程を楽しむことに加えて、自分自身の進捗を重視しています。問題解決の面白さだけでなく、自己ベストを超えることで得られる達成感がモチベーションになるように工夫されています。つまり、過去の自分と現在の自分を比較して進歩を実感できるようなアプローチを取っています。
8歳 (3・4年)
じっくり解き明かす挑戦!
大人にとっても十分な難しさを持つ問題が収録されています。たとえば、思考力教材「アトラニアス」では、算数オリンピックなどに出題されるような論理的な問題も含まれています。しかし、その問題もステップを踏んで段階的に出題されるため、初めて取り組むお子さまでも安心して挑戦することができるようになっています。
- 論理的思考力や自分で問いを考える力を育てたい
- 学校の勉強だけに囚われないでほしい
- 好きなことにどんどん取り組んでほしい
ワンダーボックスの良い口コミと悪い口コミをそれぞれ見てみましょう。
悪い口コミ
ワンダーボックスやらせたいんだけど高いなぁ。
— とある男の子のママ@5y♂ (@FQGFhgyxnB3UcCf) February 25, 2023
もうちょっと安くなって欲しいな😭
シンクシンク好きで毎日やってるからハマると思うんだけどな😅
2つのオセロのピースをどこに置くと全部消せるか?みたいな問題です。レベル高いですよ‼︎w
— chiikumaʕ•ᴥ•ʔ 遅めDWE (@2022_kuma) August 12, 2022
ワンダーボックスは、、、また親の手間が😂
かずはトド算数の方がだいぶレベル高いことやっているし、ちえはワンダーボックスとかシンクシンクとかなぞぺー系のパズル問題で半分はまかなえそうなんだよな。お話問題とか季節・生活問題とか別だけど。
— らて (@cinnamon82latte) March 5, 2023
果たしてDを買う必要があるのか迷うところ。
一部の利用者から料金に関する不満の声が寄せられています。中にはコストが高いと感じる方もいるようです。また、教材内容に対する評価が分かれているケースもあり、すべてのコンテンツが個々の子どもに合うわけではないという意見もあります。一部の利用者は、自分の子どもの興味に合わせて選びたいという願望もあり、その点での希望があるようです。しかし、悪い口コミにも共通していえるのは、どの教材にしてもすべての子どもに合うわけではないという点です。
良い口コミ
#小2夏休み自宅学習ログ👒
— ライチ@小2&年長👦ママ (@Lychee_yolo) August 17, 2023
✔国
図書館で読書
✔算
チャレンジ計算ドリル
トド算数
ワンダーボックス
✔英
#トド英語
計算ドリルで出来てることをやたら反復するより苦手分野や未知の問題に挑戦する方が効果的、と本に書いてたから参考にしたいけど、まず苦手分野を見つけるためにドリル😇 https://t.co/PbnwzoY1jT pic.twitter.com/7UClKk9RUr
ポピーすぐ終わらせるから、ワンダーボックスも追加で加入した😇
— たぬき@住友林業平屋 (@tanu_ie) August 16, 2023
娘はポピー飽きて溜まってきたので、退会😂 pic.twitter.com/Aa8FXef12O
多くの利用者が、ワンダーボックスの幅広いコンテンツに魅了されています。プログラミングや科学実験、アートなど、様々な分野の教材が提供されており、子どもたちの好奇心や創造力を刺激することができると評価されています。また、問題の難易度が段階的に調整されているため、初めてのお子さまでも無理なく取り組める点も高く評価されています。さらに、ワンダーボックスは、自己ベストを追求する楽しさや、自分の成長を実感する喜びを提供しているとの声もあります。
最後に「資料請求」の仕方を紹介して終わりますね。
今回は、ワンダーボックスの内容や評判並びに料金ついてご紹介しました。
それでは、最後にもう一度、おさらいしましょう。
- ワンダーボックスの特徴
- 教材としての幅広いコンテンツ紹介
- ワンダーボックスは、無料でお試しできるのか
- ワンダーボックスの料金プラン
- どのようなゲーム体験で学べるのか?
- ワンダーボックスは子供の年齢ごとの特徴を踏まえて教材を作成
- ワンダーボックスの良い口コミと悪い口コミ
Twitterも見てみる?